⽶⽥酒造は、明治29年(1896年)に、松江で創業しました。
当蔵の代表銘柄「豊の秋」は、⾃然からの恵みに感謝するとともに地域の暮らしも豊かになるよう、すべての五穀の豊穣を祈り、さらに芳醇なお酒が醸し出されるようにと名付けられました。
松江は海、⼭、川、湖と豊かな⾃然に囲まれた町です。その恵まれた環境に多くの旬の⾷材が集まり、豊かな⾷⽂化がある流通の拠点地域として発展してきました。
松江の中で多くの⽅が喜び、飲んでいただける⽇本酒を提供するためには、より洗練された「美味しさ」が求められます。
酒造りは水・空気・土壌などの自然環境の中で成り立っています。
きれいな空気と安全な水によりお酒にとって最適なお米が育まれます。いい原料米を農家の皆さんに作ってもらうのが酒造りの原点です。瑞穂の国がいつまでも続くように、我々が環境を破壊せず、守ることの努力が必要です。
この酒造りは、当蔵の酒たちの中に脈々と受け継がれ、「まち」と「ひと」によって育まれた「伝統の味」として今もなお、愛され、親しまれ続けています。
⽇本酒は、昔から多くの⼈に⾷事と共に「ほっと、こころ和む時間」を提供してきました。
これからも変わらず、伝統の味を受け継ぎつつ、さらなる「美味しさ」を求めて、我々は酒造りを精進し続けていきます。
米田酒造株式会社 4代目蔵元米田 則雄





「ふっくら旨く、心地よく」をモットーとして酒造りに励んでいます。口をつければほのかな甘味を感じ、口に含めば味わい豊かで吟香を感じ、そして後切れはスッキリとしたお酒を目指しています。まさに米の旨みを引き出すようにしています。
そのためにも、時代の変化に対応し、伝統の継承と機械化の推進の融合を図りつつ手造りの酒造りという本質を守ってまいります。

社名 | 米田酒造株式会社 |
---|---|
代表 | 代表取締役 米田則雄 |
所在地 |
|
電話番号 | 0852-22-3232 |
FAX | 0852-22-3233 |
資本金 | 1000万円 |
事業内容 | 酒類製造及び卸・小売業 |
製造品目 | 日本酒焼酎本みりん調理酒(出雲地伝酒)リキュール |
-
お買い物・お酒の試飲はこちらへ
- 本店・店舗
- 島根県松江市東本町3丁目59番地
[営業時間]8:30~17:30
土・日・祝日は閉店もしくは早めに閉店する場合がございます。
キャッシュレス決済に対応しています。駐車場は向かいのコインパーキングをご利用ください。 -
お仕事のお話・酒蔵見学はこちらへ
- 酒蔵・事務所
- 島根県松江市南田町41番地
※酒蔵見学は予約が必要です。電話・FAX・メールでお問い合わせください。
1896年(明治29年) | 創業 酒類製造免許取得 |
---|---|
1909年(明治42年) | みりん製造免許取得 |
1915年(大正4年) | 「豊の秋」商標登録 |
1918年(大正7年) | 現製造所に清酒・焼酎・ みりん製造免許取得 |
1930年(昭和5年) | 全国清酒品評会 名誉賞 |
1952年(昭和27年) | 米田酒造株式会社 設立 |
1990年(平成2年) | 地伝酒 試験製造免許取得 |
1991年(平成3年) | JAL国際線に大吟醸採用(以降14年間、提供) |
2000年(平成12年) | 地伝酒(その他の醸造酒)製造免許取得 |
2006年(平成18年) | リキュール製造免許取得 |



